ちょっと肩すかし

知らない作品がかかるので12月公演に行ってきました。12月は鬼忙で昨日しか空いてなくてやっとこさ、です。私は「伽羅先代萩」が好きじゃなくて、今回もやはり「政岡って好きになれないわ〜、おかしいわ〜、この人」と思いつつなんとか観終わり、さて「紙子仕立両面鑑」。正直言ってがっくり。結構ありがちな話がシリアスに進んでいくのに、終わりがコメディにもならないドタバタでした。場内大爆笑で受けたは受けたけど、そこまでの話はなんだったんでしょ?太夫さんも新しく覚えるほどの話だったのでしょうか?なんか気の毒。


鑑賞教室B。二人三番叟は・・・左さんがあっぷあっぷで必死でついていってるのがはっきりわかりました。主遣い二人が頑張っているだけに左手の「身体との一体感のなさ」が気の毒でした。足さんは最後までよく足が上がってきびきびしていて立派でしたね。床の方はよかったです。三味線もしっかりそろって一本に聴こえ、帰宅してからも三味線の音色がリフレインしてました。
「尼ケ崎」は本公演でも十分な重さで(特に人形は素晴らしかった)見応えがあり、本公演だけで帰らなくてよかった〜と思いました。光秀と言えば勘十郎さんのイメージが強いですが、玉女さんが遣われるとまったく違う印象になるのも新鮮でした。遣う人でキャラ違っちゃうんですね・・・深いわ〜。


遣う人で違うと言えば、伽羅先代萩で鶴喜代君を使われた玉誉さん。この方はこういう高貴な役をすると大きな存在感を放ちます。この方を最初に認識したのは安徳帝です。それまでに観た安徳帝と違う空気を感じてこのブログにも書きました。逆にチャリ役はもう少し崩れた感じが出るといいな〜と思います。

今年も終わりますね

今年の12月はヒジョーに忙しいのですが、知らない作品が出るので行く予定です。ついでにAとBどっちだったか忘れたけど鑑賞教室も観ます。体調がもちますように(^人^)。

さて。今日は初めて上野広小路亭に行きました。ずっと行きたい行きたいと思いながらなかなか行かれなかった女流義太夫「ぎだゆう座」です。「仮名手本忠臣蔵の一力茶屋」でしたので是非聴きたくて。やっぱり年末は忠臣蔵がないとね。越孝さんの由良之助は初役だそうですが、よかったです〜。越孝さんの語りは重々しくて好きです。間合いの取り方や緩急のつけ方は天性のものだと思います。もっと聴く機会があればいいのですが、東京まで出るのが今の私には一仕事で、残念。

でも、広小路亭が御徒町駅から激近だとわかったので今後はなんとか通えたらいいな〜と思っています。紀尾井ホールも演芸場も行きにくいんだもの。あと、料亭である場合は座敷だったら無理だな〜と思ってなかなか行く踏ん切りがつかないんですよね。膝も腰もガタガタで。


今後は、文楽劇場4月の玉男襲名公演がとても楽しみです。大阪遠征に耐えられるように腰痛を押さえ込まなくては!義太夫はいいですね〜、聴いてるとホント、血肉になる感じします。

2年ぶりくらい?

日記書かなくても文楽はずっと行ってます。宝塚はゆーひさんのご卒業とともにほぼ卒業。まゆさん退団公演には行き、えりたん退団公演は行くはずが体調不良でチケを譲って行けず。もう行かないつもりでいたけど、ちぎちゃんのルパンちょっと観たいかも。

文楽、この2年の中ではこの4月に大阪で聴いた住さんの引退興行がやっぱり印象に残ってる。演目もよかったし、皆さん、住さんを全力で送り出そうという気概があって、お客さんも大阪なのにたくさん入って・・・左右に床のある妹背山を観た時以来の感動だった。


で、なんでここをすンごく久々に開いたかというと、文楽の危機だから。
東京の日曜の公演だというのに2部は後ろの方ガラガラだったの!1部はまだ行ってないからわからないけど、3部は空席があるかな〜、ほぼ入ってるかな〜という状態だったのに比べてスカスカ・・・う〜ん。
ただ、正直ここで「よかったから皆さん行って」とも言えない。そこがホントの危機。文句なくよかったのは三味線さんだけ。特に清介さんはとってもよかったし、希さんと寛太郎さんの組み合わせはマッチしててよかったと思う。床の組み合わせって大きいと思うんだけど、千歳さんと富助さんって合わないでしょ。会わないよね?寝ちゃったよ。文字久さんは師匠がいないせいか逆戻りしつつあるのが残念。いい声を出そうとして裏返ったり声がもたなくて枯れてしまったり・・・小住さんに追いつかれちゃうぞ!
近江源氏は微妙、盛綱、早瀬、篝火などが鉄板の配役で新しめなのは小四郎くらい?微妙がメインのところは目が覚めるのだけど、どうにも眠かった^^;日高川、玉佳さんは丁寧に遣ってた。でも清姫は、人形拵えの段階でちょっと歪んでないか?泳ぐところもただ前後に動いてるだけで泳いでる感じがイマイチ。ガブ見てワハハと大笑いする人が多くて、それってつまり清姫の哀しみは伝わってないってことだよね?


3部はね〜、舞台装置と音楽が新鮮でしたね。でも文楽じゃない気もした。ジュサブロー人形劇みたいな雰囲気。琴も胡弓も西洋音楽を奏でられることに妙に感心。でもなんか、惜しいっていう感じなの。気落ちはわかるんだけど、イマイチから回ってるような・・・2日目だからかな。

10/7巡業@横浜

  • 桂川連理柵」
    • 9月に「冥途の飛脚」を観たときも前ほどイライラしなかったのだけれど、今回もイライラが若干減った。慣れかもしれないんだけど、ひとつ大きな原因は簑二郎さんの遣うお絹が可愛かったからじゃないかと思う。いつもこのお絹さんを見るとダンナに対しても他の男に対しても妙に冷静で上から目線で不快感をぬぐえない。ダンナのためじゃなくて自分のプライドが壊れるのがイヤで策を弄するんじゃないの?って思っちゃうのね。器量よしだけど嫁いで10年、子供はいない、娘みたいなお半にダンナを寝とられる・・・すっごく可哀想なんだけど、自分を可哀想って思いたくないのかな〜って、素直じゃないな〜って、だから嫌いなの。でも、簑二郎さんのお絹はお高い感じがしなかった。肩の使い方も可愛いし、いつもとは別の人だったな・・・
    • 他の人形さんもふんわり柔らかい感じがあって、きしきししている長右衛門が周りから浮いて感じて、雰囲気としてはよかった。長吉はただのアホなのか裏があるのかわかんない感じが微妙に出てて一輔さんはやっぱり上手いな、って思う。お半は簑助さんと比べると「青臭い娘」と「色気ほとほとの女」の切り替えがあまりなくて、その分、普通の娘に見えた。すべてシナリオを書いて心中に持っていった確信犯の悪い娘、の印象はなかった、ような。
    • 帯屋は嶋さんをついつい見てしまうので人形を見たり床を見たり忙しかった。嶋さんの語りを聴ける幸せがいつまでも続いてほしいので、どうかお身体をたいせつになさってくださいね!
  • 「二人禿」
    • えっと・・・配役を見て禿を玉勢さんがやるの?ってかなりびっくり。立ち役の人かと思ってた。で、見てみたらやっぱり動きがちょっと違うな〜。元気のいい娘っ子というか、首の振り方とか手の動きとか(羽子板を動かすとき)が直線的なのね。クイックイッって動く。女の人形は動きにためとか曲線があってほしいのでどうしても紋臣さんの方を見ちゃった自分。ごめんなさい。
  • 「すしや」
    • やっぱり維盛に腹が立った。すしやは大好きだしごんたに泣けるんだけど、毎回毎回、維盛に対して「オマエ、自分さえよければそれでいいヤツの典型だよな〜」って思っちゃう。ホントに文楽の二枚目の首の男ってサイテーだわ。
    • 津駒さんと藤蔵さんが組んでた。正直言って「合わない」って思った。津駒さんのねばこい語りは弥勒さまのようにさくさくと弾いてもらわないと生きないと思う。英さんは大夫の気持ちを押し付けてくるような語りをされるので、お好きな方はいいんだろうけど私はちょっと苦手。感情は自分で入れたい。

巡業@横浜行ってきました

今後だんだんに観劇を減らす方針で、巡業は秋だけで1回(つまり横浜公演のみってこと)にすることにしました。本公演も大阪へはよほどのことがないと行かないと思います。11月は行きたかったですが、10時半開始で21時半終了では2泊しないと(私の体力的に)無理なので諦めました。ネコさんが来てからは2泊する気にはなれなくて。

余計なことはさておき、今回の巡業はなかなかみっしりだったと思います。とは言えやっぱり最高に楽しんだのは嶋さん。嶋さん大好き。この話は嫌いだけど嶋さんの帯屋は大好き。

感想はのちほど。


数日前の公開討論(?)みたいなのをようつべで拝見しました。常日頃から「技芸員さんは賢い人が多くて中でも三味線さんは頭が切れる」と思っていましたが、それを再確認した気がします。そしてその中でもカンタロさんにはホントにびっくりしました。彼にプレゼンをやらせたら仕事いっぱい取ってくるんじゃないかしら。あとは清介さんの「新作もいいけど古典を好きになってこそ」というブレのない相手に媚びない姿勢に惚れ惚れしました。今の世にもかっこいい男は生き残ってるぞい。