今更ですが9月公演2部

巡業も始まったのに乗り遅れもいいところですが、途中で切れてるのも何なので書いておきたいと思います。ひらかな盛衰記(に限らず時代物)はツメちゃんの斬り組み(って文楽でも言いますか?)があって楽しいです。今回は相手が女性で武器が懐剣みたいなものだからやや地味ですがお約束通りクルンと飛んでくれますし、あのシンプルな作りの人形を表情豊かに遣う皆さんにやんややんや。松右衛門内では婆+嬶のツメも登場してくれるし、ツメ満載で楽しかったです。ただ、もっと動いてほしいところで動かなかったり、動いちゃいかんだろうところで大げさに動いちゃったり、というツメちゃんもいましたので「場を読んでほしいかな」と思う場面もありました。

  • 「笹引き」の段
    • 観たかったんですよ、この段。不安もありました。場面が竹林だけで、そこに女性の人形がひとりで立って絵になるものなのかな?って。特に笹を引く場面は本当に淡々とひとりで動いていますから難しいですよね。急がなければならない場面だから動きがのろすぎては臨場感がない、けれど相手は主の遺体ですからせかせかし過ぎては品が落ちてしまう。丁寧に迅速に、そして悲しい中に強い意志・・・ホントに難しいと思います。和生さんは丁寧で迅速、哀愁があって、足りないとすれば男に勝る強さかな?なんて思いながら観ていました。きっと文雀さんだと哀愁よりも強さが大きく出るんだろうなあ、とも。
    • 呂勢さん、私が文楽に通い始めた頃からこの人が大幅に調子を崩しているのを見たことがありません。鼻炎持ちなのかな、たまに苦しそうだな〜と思うことはありますが、多少のマイナス要素を抱えていても100%の力を出せるようにと稽古に励んでおられるのだろうと想像しています。清治さんと組まれてからはどんどん磨かれていくようで、私が元気なうちに間違いなく呂大夫を継がれるだろうな、って思っています。清治さんが本気を出して火花を散らせるくらいになったらいい床だろうな〜。
  • 「松右衛門内より逆櫓」の段
    • ここは観たことあります。最初に観たときには権四郎という人がよく理解できなくて、お筆の無神経さに驚き、およしがあんまり気の毒で、樋口の無念だけがすんなりと理解できました。始めて文楽を観たときで、浄瑠璃の文言がわかっているはずもなく、ただ人形の動きで樋口は孤高の人なんだろうな〜と。自分なりに成長してから観てもやっぱり、およしは可哀想でしたが、不思議と印象がかなり違うんですよ。清之助さんのおよしは地味でおとなしい不幸な女性で、いかにも昔の女性らしかったですが、簑二郎さんのおよしは松右衛門に惚れてます〜、みたいなそこはかとない色気があったり、表現が現代風でした。
    • 既に2回ほど書いていますが、燕三さんの三味線がスゴかったですね〜。燕三さんの三味線って喋るんですよね。清治さんや藤蔵さんのは歌う(たまにシャウト!)、錦糸さんのは奏でる、寛治さんは流れる、で、燕三さんのは喋る。逆櫓は叫びでしたね。今、自分は三味線の音に夢中なので全部呑み込んで満腹でした。
  • 「紅葉狩」
    • 9月に出すのはちょっと早いかな?と思いつつ、紅葉燃える大道具さんの力作を楽しませていただきました。1回目に観たとき、更科姫がちょっと小さく見えました。下を向きがちで動きも「順を踏んでいます」という感じの抑揚のないもので残念ながらきれいだとは思えず。後半の鬼女は大きく力強かったのですが、なんとなく消化不良でした。でも2度目に観たときはスッキリときれいなお姫さまで動きも流麗になっていて「そうそう、こうでなくては」と。そして2回とも、紋臣さんの人形っていいなあって思いました。維茂は大きくて上品でしたが、女に迷うような隙は感じられませんでしたね。