2月公演2部「敵討襤褸錦」

わかりやすくてとても面白く拝見しました。予定より観劇を1回増やしてしまいました。わかりやすいのは大夫さんの語りの上手さが何より大きいと思いますが、人形もとてもよかったです。こういうバランスのいい舞台が好きです。
実は、録画で観た次郎右衛門は鬼気迫る感じが強くてあまり”情愛”を感じなかったのですが玉女さんの次郎右衛門は情の厚い暖かい人に感じられました。妾腹であり、本当は次男であるのに家督を継がねばならず、兄は阿呆だしまだ独り身の弟もあり、そこへ父の敵討・・・さまざま全部背負っていながら優しい心を忘れずにいるすごい人なんですよね〜。風邪が治りきらずに悪化したり、たびたび頭痛が起きたり、あんまり丈夫な人じゃないんですよね、たぶん。その代わり精神力があって情愛に溢れている・・・。いい兄ちゃんだな〜

  • 春藤屋敷出立の段:んと、ここだけ取り出して上演してもよさそうな内容の濃いぃ段です。嶋さんの渾身の語りにぐいぐい舞台に引き込まれていきました。大勢出てくるのですがそれぞれちゃんとキャラが立っていて面白く、しかもバラついてはいません。床を聴いていれば、簑助さんの助太郎の動きは”普通”に感じられます。だって、ああいう風だからみんなが頭を抱えているんですもの。個人的には何度も書いている気がしますが、若党のやりとりが大好き!次郎右衛門の話で能「夜討曽我」を思い出したりして、何度観ても楽しめました。
    • 余談:新七が井戸に乗って隣を覗くところ、向こうからは顔の上の部分しか見えていないんじゃないか?プログラムの写真では上半身見えている感じなのに、と思ったのですが互いに顔を観るときのために井戸の高さを下げたからだそうです。あと、ちっちゃい駕籠に乗っているお雛様は普通のお雛様の上半身を使っているそうです。

        

  • 郡山八幡の段:出遣いじゃないので気が散らなくていいです(笑)。この段のお気に入りは伝八、言うことがいちいちもっともで「うんうん」と頷けます。後半の「試し斬り」の話は録画で観ておいたおかげで驚かずに済みましたが、何度聴いても逆撫でされるような不快感が起きてしまうワタシ、融通のきかない性格でゴザイマス。
  • 大安寺堤の段:出遣いじゃない方が、と言いつつ、この段の簑次さんの「ヘックシ!」というところは「んふ♪」と思いながら観ています(節操な〜い!)。新七はホントに泣き虫です。でも次郎右衛門は「泣くな!」と叱ったりしないで「大丈夫だから、きっと敵討させてやるから泣くんじゃない」って優しく諭します。ま、次郎右衛門も涙もろいですもんね。この兄弟の絆、兄弟の仲の良さが舞台全体の辛さを和らげているように思いました。須藤と彦坂があまりにも腰ぬけで、こいつらの手下にやられちゃった助太郎ってどんだけ?なんて思ったり。住さんはさすがの語りでまるで人形が喋っているかのよう。床で別に語っていることすら忘れてしまいそうになります。「あおえ、しも〜さかぁ」「ずっときれま〜す」って見えを切るようなところも大好きです。