2月東京公演千穐楽1部・3部

1部は2回目、3部は4回目です。さすがに3部はもう書くことがありません。人形さんは楽に近づけば近づくほどチームワークがよくなるので(3人のチームワークも全体のチームワークも)人形を観るなら後半がいいなあ、としみじみ思いました。特に大勢出てくる場面はその感が強いですね。
道行で他のお2人の先輩に合わせなければならない清之助さんが楽の日までちゃんと気を抜かないでお2人の姿を目で確認していらしたのが印象的でした。蓑助さんも1人で十分に舞台を圧することができる力をお持ちなのに2人の後輩たちが生きるように動いていらっしゃって素晴らしいなあ、と。「3人遣い」で「1人では出来ない」ということを身をもって味わってきている方たちなので謙虚さが自然と身につくのでしょうね。
余談ですが、最初に「冥途の飛脚」を観て「もう文楽は絶対に観ない」と言っていた夫(私も「冥途の飛脚」はダメでしたが)、日曜の夜に家に1人でいてもつまらないと思ったのか3部を観ました。帰りの電車ではプログラムを読んでいましたし「道行はきれいだった」と認めました。床の方に興味を持ったようで伊達さんが気に入った模様。やった。これで5月の「絵本太功記」に連れていけます。
さてそれでは1部のだらレポをば。

  • 朱雀堤は前回、次郎七や六の存在が大きすぎて本来の中心人物である2人が薄く感じて不満がありましたが、今回は真ん中のお2人にグイっと押し出してくる存在感がありました。想像ですが、周りが「押す・引く」のタイミングが上手になったことと、お君がこなれてきたせいかと思います。最初の頃は紋寿さんが”お君の紋吉さんを指導しながら”でご自分のお役に100%集中できなかったのではないでしょうか。10日に拝見したときは紋寿さんの「気」が左右に散るときがありましたが、楽では完全に客席に放たれている感じでした。
  • 上にも書きましたが、この登場人物の多い段もさすがに全員のバランスがよくなっていて、自然に観ることができました。ただそこにいるだけみたいだった八重幡姫に血が通い、添え物みたいだった傾城が随分「生きた」人形になっていました。人形から出る「気」がバラバラと凸凹だったのがいい感じに落ち着いていて気持ちよかったです。
  • 環宮、ここの前半は最初に観たときからよかったので特に変化は感じませんでした。玉女さんは最初に比べてかなり調子が上ってきているように見えました。義家との対面シーン、ずっしりしていて非常によかったと思います。
  • 互いに自害したと知った親子の対面の場面、もう少しどすんときてほしかった気がします。人形に集中していたので床はただ内容を耳に入れているだけでしたが、床があまり重くなかったのかしらん?ここで観ている者の心に重石をしておかないと、次の荒物で吹っ飛んじゃう気がします。
  • 貞任・宗任、今回は「出てくるぞ」と思って身構えていたので大丈夫でした(笑)。正面が貞任だったのに宗任ばかり観ていてスミマセン^^;だって、何であんな太い縄を巻いてるんだか、不思議なんですもの。勘十郎さんはホントに器用に何でもこなされて危なげないですし、玉輝さんはこの2人を前に置いても飛ばない重さがあって、このトライアングル、豪快で爽快な絵になっていましたね。