桐竹紋弥 時代

  • 昭和41(1966)年 9月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 鬼一法眼三略
    • 広盛一子岩千代丸
  • 昭和41(1966)年 9月 朝日座 朝日座文楽公演
  • 昭和41(1966)年 11月 国立劇場小劇場 第1回文楽公演
    • 広盛一子岩千代丸
  • 昭和41(1966)年 11月 国立劇場小劇場 第1回文楽公演
    • 五貫屋善六
  • 昭和42(1967)年 1月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 艶容女舞衣 酒屋の段
    • 茜屋半七
  • 昭和42(1967)年 1月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 義経千本桜 釣瓶すしやの段
    • 女房小せん
  • 昭和42(1967)年 3月 国立劇場小劇場 第2回文楽公演
    • 伊賀越道中双六 唐木政右衛門屋敷の段
    • 石留武助
  • 昭和42(1967)年 4月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 釣女
    • 大名
  • 昭和42(1967)年 4月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 妹背山婦女庭訓 花渡しの段
    • 注進
  • 昭和42(1967)年 6月 国立劇場小劇場 第3回文楽公演
    • 鎌倉三代記 入墨の段
    • 古郡新左衛門
  • 昭和42(1967)年 6月 国立劇場小劇場 第3回文楽公演
  • 昭和42(1967)年 7月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 鑓の権三重帷子 浜の宮馬場の段
    • 仲間浪介
  • 昭和42(1967)年 7月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 彦山権現誓助剱
      • 吉岡一味斎屋敷の段:衣川弥三郎
      • 毛谷村の段: 弟子軍八
  • 昭和42(1967)年 9月 国立劇場小劇場 第4回文楽公演
    • 心中宵庚申 上田村の段
    • 百姓金蔵
  • 昭和42(1967)年 9月 国立劇場小劇場 第4回文楽公演
    • 双蝶々曲輪日記 堀江角力場の段
    • 下駄の市
  • 昭和42(1967)年 10月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 源平布引瀧 音羽山の段
    • 谷川冷水
  • 昭和42(1967)年 12月 国立劇場小劇場 第5回文楽公演
  • 昭和43(1968)年 1月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 傾城三度笠 淡路町飛脚屋亀屋の段
    • 手代三郎兵衛
  • 昭和43(1968)年 1月 朝日座 朝日座文楽公演
  • 昭和43(1968)年 2月 国立劇場小劇場 第6回文楽公演
    • 壇浦兜軍記 阿古屋琴責の段
    • 榛沢
  • 昭和43(1968)年 2月 国立劇場小劇場 第6回文楽公演
    • ひばり山古跡松 中将姫雪責の段
    • 奴角内
  • 昭和43(1968)年 6月 国立劇場小劇場 第7回文楽公演
  • 昭和43(1968)年 6月 国立劇場小劇場 第7回文楽公演
  • 昭和43(1968)年 7月 朝日座 朝日座文楽公演
    • ひらかな盛衰記 松右衛門内の段
    • 船頭富蔵
  • 昭和43(1968)年 7月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 伊勢音頭恋寝刃 古市油屋の段
    • 徳島岩次
  • 昭和43(1968)年 9月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 一谷嫩軍記 須磨浦の段
    • 平山武者所
  • 昭和43(1968)年 10月 国立劇場小劇場 第8回文楽公演
    • 加賀見山旧錦絵 筑摩川の段
    • 鷲の善六
  • 昭和44(1969)年 1月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 石切梶原 青貝師六郎太夫住家の段
    • 真田文蔵国安
  • 昭和44(1969)年 1月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 加賀見山舊錦絵 草履打の段
    • 鷲の善六
  • 昭和44(1969)年 2月 国立劇場小劇場 第9回文楽公演
  • 昭和44(1969)年 4月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 良弁杉由来 二月堂の段
    • 弟子僧
  • 昭和44(1969)年 4月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 艶容女舞衣 酒屋の段
    • 宮城十内
  • 昭和44(1969)年 5月 国立劇場小劇場 第10回文楽公演
    • 一谷嫩軍記 陣門の段
    • 番場忠太
  • 昭和44(1969)年 5月 国立劇場小劇場 第10回文楽公演
    • 良弁杉由来 志賀里の段
    • 弟子僧
  • 昭和44(1969)年 7月 朝日座 朝日座文楽公演
  • 昭和44(1969)年 9月 国立劇場小劇場 第11回文楽公演
    • 道行初音旅
    • 忠信
  • 昭和44(1969)年 9月 朝日座 朝日座文楽公演
  • 昭和44(1969)年 10月 国立劇場小劇場 第12回文楽公演
    • 本朝廿四孝 足利館大広間の段/信玄館の段/道行似合の女夫丸
    • 村上義清
  • 昭和45(1970)年 1月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 菅原伝授手習鑑 加茂堤の段
    • 松王丸
  • 昭和45(1970)年 1月 朝日座 朝日座文楽公演
  • 昭和45(1970)年 2月 国立劇場小劇場 第13回文楽公演
  • 昭和45(1970)年 2月 国立劇場小劇場 第13回文楽公演
    • 艶容女舞衣 上塩町酒屋の段
    • 茜屋半七
  • 昭和45(1970)年 4月 朝日座 朝日座文楽公演
  • 昭和45(1970)年 5月 国立劇場小劇場 第14回文楽公演
  • 昭和45(1970)年 6月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 鎌倉三代記 入墨の段
    • 古郡新左衛門
  • 昭和45(1970)年 6月 朝日座 朝日座文楽公演
  • 昭和45(1970)年 7月 朝日座 朝日座文楽公演
  • 昭和45(1970)年 8月 朝日座 朝日座文楽公演
  • 昭和45(1970)年 8月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 恋女房染分手綱
      • 沓掛村の段:与之助
      • 道中双六の段/重の井子別れの段:馬方三吉
  • 昭和45(1970)年 9月 国立劇場小劇場 第15回文楽公演
    • 菅原伝授手習鑑
    • 舎人梅王丸
  • 昭和45(1970)年 9月 国立劇場小劇場
    • 解説 人形の遣い方(Aプロ)
  • 昭和45(1970)年 9月 国立劇場小劇場 第2回文楽鑑賞教室
  • 昭和45(1970)年 10月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 妹背山婦女庭訓
      • 井戸替の段:丁稚子太郎
      • 杉酒屋の段:子太郎
  • 昭和45(1970)年 11月 国立劇場小劇場 第16回文楽公演
    • 源平布引滝 矢橋の段
    • 矢橋の二惣太
  • 昭和45(1970)年 11月 国立劇場小劇場 第16回文楽公演
    • 恋娘昔八丈 才三勘当の段/城木屋の段/鈴ヶ森の段
    • 堤弥藤太
  • 昭和46(1971)年 1月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 新版歌祭文 座摩社前の段
    • 下女お伝
  • 昭和46(1971)年 1月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 嬢景清八嶋日記
      • 花菱屋の段:遣り手
      • 日向嶋の段:土屋軍内
  • 昭和46(1971)年 2月 国立劇場小劇場 第17回文楽公演
    • 敵討襤褸先斗町貸座敷の段/春藤次郎右衛門屋敷の段/郡山八幡の段
    • 熊手の伝八
  • 昭和46(1971)年 2月 国立劇場小劇場 第17回文楽公演
    • 新版歌祭文 座摩社の段/長町の段
    • 下女お伝 桐竹 紋弥
  • 昭和46(1971)年 4月 朝日座 朝日座文楽公演
  • 昭和46(1971)年 4月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 楠昔噺 碪拍子の段
    • 落武者
  • 昭和46(1971)年 5月 国立劇場小劇場 第18回文楽公演
  • 昭和46(1971)年 5月 国立劇場小劇場 第18回文楽公演
    • 太平記白石噺
    • 女房おうね 悪者観九郎
  • 昭和46(1971)年 7月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 鑓の権三重帷子 浜の宮馬場の段
    • 奴甚内
  • 昭和46(1971)年 7月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 夏祭浪花鑑 三婦内の段
    • 一寸徳兵衛
  • 昭和46(1971)年 9月 国立劇場小劇場 第19回文楽公演
    • 一谷嫩軍記 熊谷桜の段
    • 弥陀六 実は 宗清
  • 昭和46(1971)年 9月 国立劇場小劇場 第3回文楽鑑賞教室
    • 解説 人形の遣い方(Aプロ)
  • 昭和46(1971)年 9月 国立劇場小劇場 第3回文楽鑑賞教室
  • 昭和46(1971)年 10月 朝日座 朝日座文楽公演
  • 昭和46(1971)年 11月 国立劇場小劇場 第20回文楽公演
  • 昭和47(1972)年 1月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 一谷嫩軍記 熊谷桜の段
    • 堤軍次
  • 昭和47(1972)年 1月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 太平記忠臣講釈
      • 七条河原の段:惣嫁お百
      • 喜内住家の段:奴関内
  • 昭和47(1972)年 2月 国立劇場小劇場 第21回文楽公演
    • 恋女房染分手綱
    • 伜与之助 後に 三吉
  • 昭和47(1972)年 2月 国立劇場小劇場 第21回文楽公演
    • 太平記忠臣講釈
    • 惣嫁お百 奴関内
  • 昭和47(1972)年 4月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 伊賀越道中双六
    • 池添孫八
  • 昭和47(1972)年 4月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 花上野誉碑 志渡寺の段
    • 門弟数馬
  • 昭和47(1972)年 5月 国立劇場小劇場 第22回文楽公演
    • 菅原伝授手習鑑
    • 左中弁希世 鷲塚平馬
  • 昭和47(1972)年 7月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 傾城反魂香 土佐将監閑居の段
    • 雅楽之助
  • 昭和47(1972)年 7月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 伊勢音頭恋寝刃
    • 徳島岩次
  • 昭和47(1972)年 9月 国立劇場小劇場 第23回文楽公演
  • 昭和47(1972)年 9月 国立劇場小劇場 第23回文楽公演
    • 極彩色娘扇
    • 兄眼兵衛
  • 昭和47(1972)年 10月 朝日座 朝日座文楽公演
    • 假名手本忠臣蔵
    • 鷺坂伴内 斧定九郎
  • 昭和47(1972)年 11月 国立劇場小劇場 第24回文楽公演
    • 絵本太功記
    • 武智十次郎
  • 昭和47(1972)年 11月 国立劇場小劇場 第4回文楽鑑賞教室
    • 解説 人形の遣い方 (Aプロ)
  • 昭和47(1972)年 11月 国立劇場小劇場 第4回文楽鑑賞教室
    • 卅三間堂棟由来

でぇふくさんの連載してくださっている玉松さんの記事の中に『将来の私の芸、二の線、私と一緒の二枚目の線やけど』というのがあって「二枚目なだけじゃなくて面白い人なんだ〜」とPCの前できゃぴきゃぴ喜んでしまいました(笑)。